帝京長岡高等学校いままでよりこれから

活動レポート

楽天ジャパンオープン2011の役員として

 テニス部
 10月9日(日)に東京都江東区有明コロシアムにて、財団法人日本テニス協会が主催する楽天・ジャパン・オープンテニス・チャンピオンシップス2011の決勝戦が行われました。世界各国のランキング上位の選手が多く出場するこの大会において、帝京長岡高等学校と帝京中学校・高等学校(東京都板橋区)のテニス部の部員は式典委員として参加しました。

             
帝京長岡高等学校&帝京中学校・高等学校の部員           日本代表選手と記念撮影

category : クラブ活動報告 | posted at 2011.10.20

第3回オープンスクール

 10月8日(土)に第3回オープンスクールが行われました。今年度の最終回となるこのオープンスクールでは、長岡市、見附市、三条市、新潟市など、新潟県の各方面から213名の中学生と保護者の方が参加しました。
吹奏楽部、応援指導部、チアリーディング部による『ウエルカムコンサート』からオープンスクールが始まり、その後、各教科(国語、英語、社会、理科、体育、家庭、情報)の体験授業となりました。体験授業では、他にはないユニークかつ実用的な授業が展開され、参加した中学生も真剣なまなざしで取り組んでいました。

   
学校長より学校説明          ウエルカムコンサート
   
 A:オリジナルのバブを作ってみよう      B:マイナス196℃の世界へようこそ
          
  C:焼きドーナツってどんなやつ         G:コンビニの深イイ話
          
部活動『Q&A』コーナー

category : 学校行事 | posted at 2011.10.7

本日の陸上競技大会は中止です。

お早うございます!

本日の校内陸上競技大会は雨天のため中止いたします。
従いまして、通常通りの授業になります。

category : 学校からの連絡事項 | posted at 2011.10.6

10/7(金)の陸上競技大会について

明日の陸上競技会は朝6時半過ぎにここで、実施の有無の連絡を致します。
メールアドレスを登録されている方には、登録されたメールアドレスに内容を送信いたします。

category : 学校からの連絡事項 | posted at 2011.10.6

10/7(金)の陸上競技大会について

明日の陸上競技会は朝6時半過ぎにここで、実施の有無の連絡を致します。
メールアドレスを登録されている方には、登録されたメールアドレスに内容を送信いたします。

category : 学校からの連絡事項 | posted at 2011.10.6

修学旅行最終日

                     沖縄県那覇市 天候 晴れ 気温31℃
 修学旅行の最終日を迎えました。それぞれが沖縄で家族や友人に買ったお土産を手に持ち長岡へと出発です。
本日の行程です。
午前 『守礼の門・首里城』
午後 那覇空港 → 羽田空港 → 長岡駅
 修学旅行最終日は首里城へ。首里城は王宮であると同時に行政機関首里王府本部でした。また、その周辺では芸能・音楽が盛んに演じられ、美術・工芸の専門家が数多く活躍し、首里城は文化芸術の中心でもありました。沖縄県となった後、首里城は日本軍の駐屯地、各種の学校等に使われ、戦後、跡地は琉球大学のキャンパスとなり現在に及んでいます。(2000年12月首里城跡が世界遺産に登録)
     
首里城にて①
           
  首里城にて②

首里城を後に那覇空港へ。飛行機とバスを乗り継ぎ長岡に到着しました。4日間お世話になったJTB及び沖縄観光の方々、本当にありがとうございました。この修学旅行で得た貴重な経験が、2学年の生徒を大きく成長させてくれたと思います。
  
那覇空港            JAL908便            長岡へ
category : 学校行事 | posted at 2011.9.28

修学旅行3日目

                  沖縄県那覇市 天候 晴れ時々曇り 気温31℃
 修学旅行もいよいよ後半。生徒たちがこの研修旅行を十分に楽しみ積極的に活動をしている様子や観光地での礼儀や節度ある行動ができている様子を見ると、旅行に来た頃に比べてたくましくなったと同時に頼もしさも感じ取れます。
本日の行程です。
午前 『琉球村』
午後 『国際通り自主研修』
 琉球村とは、沖縄各地にあった100年から200年を超える沖縄独特の赤瓦民家の住まいを再現した民族村です。国の登録有形文化財にもなっていて沖縄の観光名所の一つです。歴史ある民家、陶芸、織物、砂糖車を引く水牛などをみることができ、当時の村の営みを体感することができました。
  
琉球村内の風景                 砂糖車を引く水牛

午後は国際通りの自主研修です。各クラスで班編成をし、那覇市の最大の観光地を巡ります。お土産店や飲食店が数多く立ち並び、通りの周辺には賑やかな公設市場や那覇市伝統工芸館など見所が沢山あります。
            
国際通り            ゴーヤチャンプル定食
            
沖縄県庁             研修を終えて

さて、今日は宿泊の最終日ということもあり宿泊先に到着後、目の前に広がる沖縄のビーチで散策をしました。クラスの友達同士でビーチバレーをしたり、海に入って記念撮影をしたりと沢山の思い出をつくっている様子がとても印象的です。
     
ビーチバレー              はいチーズ!!

夕食を終えJTBの添乗員の方から諸連絡があり、生徒たちも明日の帰りに向けて準備をしようと思っていた時にビックサプライズが起きました。この修学旅行中に誕生日を迎える生徒に校長先生から誕生日プレゼントが渡されました。2学年の生徒も驚きと歓声!!皆で『Happy Birthday』の歌でお祝いをしました。お誕生日おめでとう!!
そしてこれが本当に最後のサプライズ!!JTBの方から2学年全員に琉球グラスがプレゼントされました。グラスには本校の名前とこの修学旅行の思い出の日付が入っています。浅川校長先生、JTBの皆さん、本当にありがとうございました。
  
校長先生より紹介          皆でお祝い!!          感謝のことば

category : 学校行事 | posted at 2011.9.27

相談室通信

新学期も1ヶ月位が過ぎようとしています。2009年4月に相談室が開いてから、たくさんの人が相談室を利用してきました。友人関係、部活関係、気持ちの不安定さ、勉強や家族のことなど、生活していく中で起こる多くの問題が話し合われてきました。その中でも特に多い相談内容は、友人関係です。一口に友人関係といってもその内容は様々です。

・人と話すが苦手
・つい気を使いすぎてしまう。
・本当の自分と、友人の前での自分が違う。
・言いたいことがいえない。
・仲は良いけど、たまに疲れてしまう。

これらの悩みは、誰でも1度は感じたことがあるのではないでしょうか?悩みから生まれる不安の中には、1人で抱えるには重すぎる問題もあると思います。周りに相談する人がいない、どうしていいのかわからないと感じるときは、相談室を思い出してください。全てがすっきりときれいに片付くというわけではありませんが、1人で考え込んでいては見つけられなかった問題解決の糸口くらいは見つけられると思います。自分だけで抱えずに、一緒に考えていきましょう。相談内容は、あなたの許可なしに他の誰かに話すことはありませんので安心してくださいね。

10月の相談室開放日
3
4 5
6 7
8 9
10
体育の日
11
12
13 14

中間考査
15

中間考査

16
17

中間考査
18

中間考査

19
20 21
22 23
24
25 26
27 28
29 30
31
開放時間
◎:12:30~16:30
☆:10:30~14:30
category : 相談室通信 | posted at 2011.9.27

修学旅行2日目

                    沖縄県那覇市 天候 曇り時々晴れ 気温31℃
 早朝5:00分から、サッカー部、女子バレーボール部、チアリーディング部等の部活動が、修学旅行恒例の朝練習を行っています。宿泊先から『首里城』までの長距離走をする部活動が多かったです。さて、本日の行程です。
午前 『ひめゆり平和祈念資料館』及び『摩文仁の丘』にて平和セレモニー
『名護パイナップルパーク』
午後 『美ら海水族館』

昨日と同様に沖縄平和学習です。ひめゆりの平和祈念資料館では、講話された前野先生のひめゆり学校が復元されており、その資料館の中には、ひめゆり学校の歴史、通っていた生徒、勤務していた教職員の写真や沖縄戦を今に伝える書籍や資料が数多く展示されていました。本校では、修学旅行の事前学習として沖縄の歴史を深く学習し、また、千羽鶴を各クラス(計8クラス)でつくり献納しました。
    
摩文仁の丘               献花
          
  千羽鶴の献納         ひめゆり平和祈念資料館

午前最後の行程となるナゴパイナップルパークです。沖縄は亜熱帯気候の特徴を生かし、パイナップルの生産で有名な場所です。ナゴパークでは、パイナップルが成長し収穫するまでの様子やパイナップルをお菓子や飲料に製造するまでの行程が目でわかるようになっていました。また、パイナップルのカステラ、ちんすこう、クッキーなど個性豊かなお土産も魅力的でした。
  
ナゴパイナップルパークと館内の様子

昼食を済ませ、生徒たちが最も楽しみにしている一つの場所である美ら海水族館。本校以外にも神奈川県、三重県、福岡県から修学旅行で来ている学校があり、人気な場所であることがわかります。クラスごとに記念写真を撮影した後、館内を見学しました。沖縄近海に生息する熱帯魚やサンゴ礁、また、ジンベイザメやエイなどの大型生物を間近でみることができました。16時からはイルカショーも行われとても賑わっていました。
  
  美ら海水族館にて①
   
 美ら海水族館にて②

category : 学校行事 | posted at 2011.9.26

修学旅行初日

                   沖縄県那覇市 天候 雨のち晴れ 気温 29℃
 高校生活最大の行事の一つである修学旅行当日を迎えました。
集合場所はJR長岡駅新幹線改札内。2学年の皆の表情がとても笑顔でいっぱいです。全員が時間通りに集合し出発式を行いました。2学年教職員から話がありその後、修学旅行を一緒に支えてくれるJTBの添乗員の方々よりご挨拶と諸連絡がありました。この添乗員の方の中には、帝京長岡高等学校の卒業生(米山さん)もいます。

         
  出発式             JTB添乗員の方々

 新幹線、山手線、そして東京モノレールを乗り継ぎ羽田空港第1ターミナルビルに到着。空港には国内外線の飛行機が幾度も離発着を繰り返し、日本最大級の空港に圧巻です。本校は定刻通り13:15分の那覇空港行きで出発です。

         
 那覇空港行JAL917便      帝京長岡OB(中央)米山さん
 フライトは順調で那覇空港に到着。機内を降りると同時に常夏のような暑さを感じ、汗ばんでしまいます。バスで一日目の宿泊先へ向かい夕食をとります。ビュッフェ形式で沖縄の郷土料理が豪華に並んでいます。移動の疲れを忘れるくらいとても美味しいかったです。

   

         沖縄郷土料理            とても美味しいよ!!
 食事が終わり修学旅行初日の平和講話学習の時間です。講師は前野喜代先生です。
前野先生は若くして沖縄戦を経験され、その戦争の出来事を後世の私たちに伝えてくれる、ひめゆり平和祈念資料館証言員をされている方です。先生が経験されたお話では、戦争を経験していない私たちにとっては、とても心に刻んでおかなければならないものばかりでした。私たちが平和なことに慣れている今日の生活をもう一度、足元から見直さなければならないと痛感しました。2学年の生徒は先生の話をノートやしおりに書き留め、真剣な眼差しで平和学習に取り組んでいました。

  
        前野先生と講話を聞く2学年の生徒たち              花束贈呈

category : 学校行事 | posted at 2011.9.25

ブログ内検索

  • オープンスクール
  • デジタルパンフレット
  • ラジオ版オープンキャンパス
  • 帝京長岡高等学校へのご支援のお願い
教職員募集
トップページ 帝京長岡について 学校生活 部活動紹介 お知らせ 入学希望の方へ 進路情報