活動レポート
年
空手道部、佐藤陽菜さん国体出場決定!
5月10日(日)に三条市下田体育館にて、新潟県民体育大会兼第70回国民体育大会新潟県予選会空手道競技会が行われました。少年女子組手の部で本校3年の佐藤陽菜さんが見事優勝という成績を収めました。これにより、7月に富山県で行われる北信越空手道選手権大会(ミニ国体)と、10月に和歌山県で行われる国民体育大会への出場が決定しました。
空手道部、春季地区大会男女組手優勝!
5月4日(月)に長岡市南部体育館にて、平成27年度新潟県高等学校春季地区体育大会中越地区空手道大会が行われました。結果は以下の通りです。
【男子団体形】2位
【女子団体形】1位
【男子個人形】5位(樋口葵、山下隼貴、比企航太)
【女子個人形】3位(片貝かえで、服部涼音)
【男子団体組手】1位
【女子団体組手】1位
【男子個人組手】1位(比企航太)、3位(齋藤柾弥)、5位(佐藤優斗、小川竜輝)
【女子個人組手】1位(佐藤陽菜)、2位(服部涼音)、5位(片貝かえで)
硬式野球部、春季大会結果
5月1日(金)に柏崎市佐藤池球場にて第132回北信越地区高等学校野球大会が行われました。本校野球部は柏崎高校と対戦し、0-2で惜敗しました。
剣道部、春季中越地区大会優勝!
5月8日(金)、9日(土)と長岡市南部体育館にて平成27年度新潟県高等学校春季地区体育大会中越地区剣道大会が行われました。本校剣道部は男子団体優勝(2季連続36回目)、女子団体優勝(7季連続13回目)、10回目のアベック優勝という成績を収めました。また、個人の部でも男女とも優勝しました。結果は以下の通りです。
【男子団体】優勝
【女子団体】優勝
【男子個人】1位 佐藤良平、 3位 飯塚幸也、 3位 石澤翼
【女子個人】1位 小島未来、 2位 十見千晶
平成27年度同窓会総会のご案内2
同窓生の皆様あてに今年度の総会のご案内を発送いたします。詳細は以下の通りですので、同封のハガキで申し込みください。お誘いあわせの上、たくさんの方のご参加をお待ちしています。
新入生オリエンテーション終了
新入生オリエンテーション最終日は朝礼と朝食の後、各クラスに分かれてホームルームを行いました。定期試験や各種検定、模試、学校行事の話など1年間の予定の説明を受け、これから始まる学校生活の過ごし方について考える時間とすることができました。
この3日間の研修で、初日は固かったみんなの表情がだんだんと柔らかくなっていき、親睦が深まっていくのが感じられました。また、挨拶と5分前行動がしっかりとできるようになり、クラスの仲間と協力して食事の準備や入浴、清掃などを行うことができるようになりました。いよいよ明日からは通常の学校生活がスタートします。本番はこれからです。学んだことをしっかりと生かせるように過ごしてほしいと願っています。
新入生オリエンテーション2日目
オリエンテーションも2日目を迎えました。全体での朝礼からスタートし、朝一番に校歌を練習しました。とても良く声が出ていました。
午前中は、集団行動の練習。初めてで戸惑っていましたが、徐々にきびきびとした動きが出来るようになり、集団行動らしくなりました。午後は、クラス対抗大縄跳び大会、校長先生主催のレクリエーションでした。クラスが一つになり、歓声が絶えませんでした。
夕食時に昨日誕生日を迎えた生徒へ「ハッピーバースデー」を歌い、お祝いをしました。その後、1~5組はクラスでのホームルーム、6~11組は能率手帳の使い方を学びました。
明日はいよいよ最終日です。よりよいオリエンテーションになるように皆さん頑張りましょう。
新入生オリエンテーション1日目
本日より、2泊3日の新入生オリエンテーションがスタートしました。約2時間バスに揺られ、長野県の木島平に到着し、牛丼の昼食、入校式、ガイダンス、校歌・応援歌練習を行いました。ガイダンスでは、高校生としてのマナーや学習についての心構えを学びました。校歌と応援歌は初めてだったと思いますが、大きな声で元気良く歌うことができました。また、夕食後のLHRでは、1~5組が能率手帳の使い方、6~11組は自己紹介を中心に行い、有意義な時間を過ごすことができました。
明日はクラス対抗大縄跳び大会を予定しています。クラスがひとつになって親睦が深まることを期待しています。
16日目 さようならサンディエゴ
こんにちは。今年度の米国語学研修最後の更新になります。
現在、無事に全員がサンディエゴ国際空港でチェックインを済ませました。
チェックインカウンターが開く少し前に空港に到着し、それぞれのスーツケースの重さを量りました。23kg以上になると、オーバーチャージ(追加料金)を取られるのでそれぞれが協力し、荷物の少ない生徒、鞄に少し余裕がある生徒に荷物を分けて持ってもらいました。おかげでスムーズにチェックインを完了させることができました。
これから日本航空65便に乗り、成田空港へ向かいます。特に遅れてはいないようですので予定通り3月30日、夕方4時55分に成田到着になると思います。現在こちらは3月29日のお昼頃ですが、日付変更線を越えるフライトですので、日本時間では3月30日着になります。
成田空港に到着後、スーツケースをQLライナー便で各自宅に送り、それから成田エクスプレス、上越新幹線を乗り継いで長岡に向かいます。
あっという間の16日間でした。生徒も空港に向かう車の中で、「サンディエゴにもっと長くいたかった。」「あっという間に過ぎてしまって、また絶対に語学力をもっと上げて来たいです。」などとそれぞれが感想を述べてくれました。もう既に「もっと学校で勉強して、絶対に来年もサンディエゴへ行く」とはりきってくれている生徒もいます。この米国語学研修が、勉強や学校生活に対する良いモチベーションになってくれているのは本当に素晴しい事です。
しばらくサンディエゴとさよならですが、いつの日かこの地にそれぞれの生徒が戻って来て、さらに良い経験をしてもらえたらと思います。これで、今年度の米国語学研修のレポートを終わりにさせて頂きます。16日間お読み頂き、本当に有り難うございました。
15日目 サンディエゴ Sea World
こんにちは。本日がサンディエゴでの最終日となります。昨日で語学学校も終了しましたので、今日は朝から全員でサンディエゴ市内にあるシーワールド(Sea World)へ行ってきました。ここは、水族館と遊園地が合体された場所と言えば分かりやすいでしょうか。広大な敷地の中で、海や川に生息する様々な動物や魚を見る事ができます。またイルカやシャチのショーもあります。
ここは入り口です。本日は朝から気温が徐々に上がり、日中は27℃程度でした。
ここではシャチを見ることができました。
シャチのショーは大迫力で、大勢のお客さんと一緒に楽しむことができました。もちろん、説明は係の方が全て英語でしています。まさにアメリカのエンターテイメントです。
イルカの豪快なショーです。
これはアザラシのショーです。係の方々がコミカルに動き、観客を楽しませてくれました。
ショーの前の方の席に座っていると、びしょびしょになります。席に「SOAK ZONE」と表記されており、濡れたい方々はあえて前方の席に座ります。サンディエゴはとても乾燥し天気も非常にいいので、すぐに洋服も乾きます。むしろ少し濡れて園内を回っていたほうが涼しくて気持ちが良いほどでした。
このようにアトラクションの脇に立って、わざと濡れている人たちもたくさんいました。本校の生徒も、楽しそうにここで水を豪快に浴びていました。
濡れたのは右の二人ですね。
ジェットコースターもあります。本校の生徒は、連続で2回乗っていました。
スカイタワーに登ると360度回転してくれるのでサンディエゴ市内を一望できます。海はもちろん、遠くにダウンタウン(中心部)も見えてとても良い景色でした。
夕方まで大いに楽しんで、それぞれがホームステイ先に戻りました。
海に生息する動物に関しても、楽しみながらそれぞれが学ぶ事が出来たようです。とても充実した1日を送る事ができました。
これでサンディエゴでの全日程を無事に終了しました。今年度も事故、病気等一切なく全員が元気な姿で帰路につくことになります。
天候も2年連続で、1日も雨に降られることがありませんでした。全て快晴でした。本当に素晴しい環境で勉強できたことに感謝したいと思います。
また、サンディエゴの人の温かさに本当に感謝しています。色々な場面で助けて頂きました。生徒は一回りも二回りも成長することが出来ました。色々な経験をして世界観、価値観が大きく変わったと思います。とても充実した2週間の留学になりました。
明日の朝、サンディエゴ国際空港から成田空港に向かう予定です。