帝京長岡高等学校いままでよりこれから

活動レポート

米国語学研修2016 12日目

本日も快晴のサンディエゴです。朝は8時前後までは15℃前後と少し肌寒いのですが、お昼頃には気温が20℃前後になり、日差しも強くなるので暑く感じます。

本日はゲイリー先生の授業にまた参加させて頂きました。各国の運転免許は何歳から取得できるのか、身近な話題から話を膨らませていきました。我々が現在いるカリフォルニア州は16歳から運転免許が取得可能だそうです。

また発音の練習も何度も何度もしていただきました。

そして本日は2年生のホームステイ先同士でホームパーティーを開いて下さいました。

イタリアからの移民であるアナさんがたくさんのイタリア料理を我々のために用意してくれていました。

また、こちらのホストファミリーには韓国からの留学生もいて、食事中も本校の生徒ととても楽しく冗談を交えながら会話をしてくれています。今日はイタリアの代表料理である「ラザニア」を頂きました。とても美味しかったです。

最後にはデザートも頂きました。おいしかったです。

現地の大学生が春休みに入り、サンディエゴのビーチは賑わっています。ライフガードの方々もとても忙しそうでした。

語学学校での授業も残すところあと2日となりました。しっかりと最後まで頑張ってほしいと思います。

category : 外国での生活 | posted at 2016.3.24

米国語学研修2016 11日目

本日は午前にサンディエゴ大学を見学してきました。サンディエゴ大学は私立総合大学になります。昨日、見学したサンディエゴ州立大学は公立です。


上の女性は、生徒の通っている語学学校のフロントデスクで働かれているイザベルさんです。特別に本校の生徒のために大学構内を案内して頂きました。イザベルさんはサンディエゴ大学の卒業生です。

生徒は疑問に思った事をイザベルさんに質問していました。学費はいくらかかるのか、どのようなことを学べるのか。そしてイザベルさんはなぜサンディエゴ大学で英文学を専攻されていたのか、をしっかりと聞いていました。その都度、イザベルさんも丁寧に答えて下さいました。理解できないところは簡単な例えを出してくれたりしながら解説して下さいました。

サンディエゴ大学の建物はとても綺麗で素晴しいものばかりです。全米で一番綺麗なキャンパスと言われるほどです。


図書館の中にも入れて頂きました。図書館の中も大変趣があり、生徒も感動していました。

まるでハリーポッターのような世界が目の前に広がっていました。我々が訪れた時は誰も勉強されておらず、イザベルさんから「どうぞ、写真を撮っても大丈夫ですよ」と言われましたので撮らせて頂きました。

イザベルさんに案内して頂き、大変勉強になった大学見学でした。午後からはしっかりと各自、英語の授業を受けて頑張っていました。

category : 外国での生活 | posted at 2016.3.23

米国語学研修2016 10日目

本日は午前中にしっかりと授業を受けて、午後からはサンディエゴにある大学見学に行ってきました。

今年度の米国語学研修の大学見学先はサンディエゴ州立大学(San Diego State University)です。通称SDSUと呼ばれています。

アメリカの大学を実際に見る事は将来の選択肢を広げる上でもとても大切なことだと思います。もちろん、日本の大学に進学してからアメリカの大学に挑戦するという手段もあります。

広大な敷地の中に各学部の建物があります。とても雰囲気の良い大学です。

本校の生徒はSDSUのブックストアでそれぞれ英語の本を購入したりしていました。また下の写真は今回引率の宮島先生(理科)が購入した、生物の要点をまとめた表(クイックスタディ)です。もちろん全て英語です。


またサンディエゴ州立大学はスポーツの分野でも有名です。特に男子バスケットボール部は全米でも強豪校として知られています。上の写真はバスケットボール部のホームコートです。本当に巨大なコートで、これが大学の敷地内にあります。

この男子バスケットボール部の卒業生には現在、NBAサンアントニオスパーズで大活躍しているクワイ レナード選手もいます。上のポスターに映っている選手です。

明日は午前中にもう一つの大学を見てから午後の授業に臨む予定です。

category : 外国での生活 | posted at 2016.3.22

米国語学研修2016 9日目

本日は公共交通機関であるバスとトロリーを乗り継いでメキシコ国境近くにあるラスアメリカズ プレミアムアウトレットに行ってきました。

米国語学研修ではこちらの場所も3年連続で訪れています。


広大な敷地にたくさんの有名ショップがあり、色々な商品を大変安く購入することができます。またサンディエゴでしか手に入らない物なども購入できるので生徒も楽しみながら買い物ができたようです。

メキシコ国境ということもあり、こちらの多くのお店の人たちは英語とスペイン語を話されます。バイリンガルですね。サンディエゴ自体がそうですが、メキシコ系アメリカ人の方々も多く生活されているのでスペイン語があちこちに表記されています。


地続きの国境というものを生徒は初めて見れて勉強になったようです。また明日から2週目の学校が始まります。1週目よりもだいぶ慣れてきたのでしっかりと集中して授業を頑張ってもらいたいと思います。

category : 外国での生活 | posted at 2016.3.21

米国語学研修2016 8日目

本日は朝8時にサンディエゴを出発しアナハイムエリアにあるナッツベリーファームというところに行ってきました。

ナッツベリーファームはスヌーピーのホームグラウンドです。

チャールズMシュルツ作の漫画「ピーナッツ」に登場するスヌーピーは昨年12月に最新作の映画が日本でも公開されました。「ピーナッツ」に関しては最近の英語の教科書でも載っており、生徒にとっても身近な存在だと思います。

ジェットコースター等の乗物では思い切り楽しみました!またアメリカの古い時代の街が再現されており、とても楽しくアメリカの歴史を勉強することができました。

無事に夜7時にはサンディエゴに戻りました。
category : 外国での生活 | posted at 2016.3.20

米国語学研修2016 7日目

今週最後の授業日となりました。生徒はしっかりと授業についてきて少し慣れてきたところもあり、先生方の英語の指示がだいぶ分かるようになってきているようです。また他国のクラスメートとも1週間経ち仲良くなってきて一緒に写真などを撮っています。英語を使いながら他国の生徒と積極的にコミュニケーションすることはとても良いことですね。他国の価値観や文化を学ぶには絶好の機会です!
こうして色々な国な方と仲良くなりまた本校の生徒よりも年齢が上の方達がクラスメートなので仕事の話なども教えて頂き、将来の進路を考える上でとても有意義な時間を過ごさせて頂いてます。


一年生の二人のホームステイ先はとても海が近いのでこうして授業後、家に戻り、それからこのように海まで散歩しながら来ることもできているようです。太平洋に沈む夕陽も本当に美しいですね!


こちらは昨日の画像ですが、セントパリックdayということで緑の物や緑色のシャツを着て1日を過ごしている方がたくさん街の中にいました。本校の生徒も昨日は緑色のシャツを着て過ごしていました。

明日は土曜日のため語学学校がお休みなので、日帰りでアナハイムにあるナッツベリーファームというところに行ってきます。

category : 外国での生活 | posted at 2016.3.19

米国語学研修2016 6日目

本日は午後からの授業のため、午前中にサーフィン実習をしてきました。本校の米国語学研修ではこれで3年連続の実施です。毎回、生徒からも大好評のため今回も実施することにしました。

今年度はパシフィックビーチというところで実施することになりました。

サンディエゴサーフスクールのインストラクター、ジェイソンさんとステファニーさんの2名に教えて頂きました。もちろん全て英語ですのでサーフィンをしながら英語も理解しなくてはいけませんね。

まずは写真のように陸上で一通り基本的な動きを教えて頂いてからいざ海へ。

インストラクターの方々からアシストして頂きながら生徒全員が楽しそうでした。「Paddle, Paddle, Paddle!GO,GO」(漕いで)というインストラクターの方々の声が響き渡ります。


最後は全員で記念撮影。90分という短い時間でしたが、生徒はとても楽しくサーフィンと英語を学ぶ事ができました。人生初のサーフィンがアメリカ カリフォルニア州サンディエゴということで一生思い出に残ることと思います。インストラクターのお二人からも「とても良い生徒さんですね、みんな一生懸命で楽しくやってくれましたよ!」とお褒めの言葉も頂きました。

午後からはしっかりと英語の授業にそれぞれが参加してきました。明日が今週、最後の授業になります。しっかりと気を抜かずに取り組みたいと思います。

category : 外国での生活 | posted at 2016.3.18

米国語学研修2016 5日目

本日はゲイリー先生の授業に参加させてもらいました。ゲイリー先生は以前、サンディエゴのテレビ局でも勤務されていたり、大学でもメディア論を教えられていたというユニークな経歴をお持ちの方です。

スピーキングと発音の練習を重点的にされておりました。間違った英語を話しても全然問題ありません。その都度、ゲイリー先生が丁寧に修正してくださいました。生徒もとても楽しそうでした。

次はアマンダ先生です。サンディエゴ生まれ、サンディエゴ育ちの先生でサンディエゴのことなら何でもご存知です。

生徒は月、水、金と火、木ではそれぞれ違う先生に担当して頂いてます(Team Teachingです)

授業で使用している教科書はこのように全て英語で書かれているものです。一切他の言語はありません。指示も全て英語で記されています。

授業後は全員でUTCセンターに行ってきました。フードコートやフィットネスセンター、ショッピングセンター、アイスリンクなどがある複合施設であります。とても1日で回りきれないほど広大な敷地です。

本校の生徒は本日はメキシコ料理を味わっていたようです。ここサンディエゴではメキシコ料理店は本当にたくさんあり、タコスなども非常に美味しいです。

本日の夕陽です。帰りの時刻はこのようにとても綺麗な景色を見ながら家路についています。

今年度も大変良い天気に恵まれながら米国語学研修を送っております。明日も引き続き、英語の学習を頑張りたいと思います。

category : 外国での生活 | posted at 2016.3.17

米国語学研修2016 4日目

本日からいよいよレベル別の授業が開始されました。

本校の生徒のクラスメイトは様々な国籍の方々です。先生一人につき10人前後のクラスです。スモールサイズのクラスで先生との距離も近く、質問などもしやすい環境にあります。他国の生徒と楽しくお互いに自己紹介などをしながら授業を受けていました。

昨年も本校の生徒がお世話になったアラン先生のクラスです。とても分かりやすくシンプルな言葉で授業を進めてくれています。またたくさんの例をあげてくれますので理解がしやすいです。もちろん他国の生徒が一緒ですから英語以外の言葉は使えないですよね。英語がこの授業の唯一の共通言語になります。

お昼、テイクアウトしてきたチキンとポテトをこの真っ青な空の下で食べていた本校の生徒です。これだけ天気が良いと外での食事は最高ですね!サンディエゴブルーの空です。

生徒は既に自分たちで全て考え行動しています。授業開始に間に合うように各自のホストファミリー宅からバス時刻表の紙を読み、乗り換えをして学校に来ています。お昼も各自で考えてそれぞれ食べています。生きた英語をしっかりと身につけているところですね。

明日も引き続き授業にも集中し頑張ってほしいと思います。

category : 外国での生活 | posted at 2016.3.16

ホノルル訪問団、無事に帰国‼︎

ハワイ・ホノルル訪問一行は、現地時間14日(月)12時のフライトで、日本時間15日(火)16時前に帰国しました!



帰国した生徒は写真を撮り、ハワイのプナホウ高校で仲良くなった生徒と連絡を取り合って無事に帰国した報告をしていました。

幸いなことに、ハワイ滞在期間は一度もスコールに見舞われずに清々しい気候の中で活動が出来、体調不良や怪我、事故も無く行程を終了しました。

新しく気付いたことや学び得たことなどはこのような有難い経験での貴重な収穫です。多方面でご支援頂きました、長岡市団体の皆様、ハワイで関わって下さった皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございございました‼︎

category : 外国での生活 | posted at 2016.3.15

ブログ内検索

  • オープンスクール
  • デジタルパンフレット
  • ラジオ版オープンキャンパス
  • 教職員募集
教職員募集
トップページ 帝京長岡について 学校生活 部活動紹介 お知らせ 入学希望の方へ 進路情報